• 無料
  • オンライン開催
  • 申込受付中

どこから始める?業務改革の第一歩
社内課題発見からAIエージェント化への道筋

お申込みはこちら

2024年以降、生成AIは単なる技術的トレンドから、企業の競争力を左右する不可欠な要素へと変化しました。多くの企業がその可能性に気づき、ChatGPTの業務利用や自社RAGの構築といったPoC(概念実証)に乗り出しています。

 

しかし、その裏側で「PoCを実施したもの、期待した成果が出ずに頓挫する」という、いわゆる「PoCの死の谷」に陥る企業が後を絶ちません。

その原因は、目的が曖昧なまま技術検証に終始してしまったり、現場の業務に即していないために使われなかったりと様々です。
今、企業に求められているのは、PoCを単なる実験で終わらせるのではなく、その先の事業貢献までを見据えた「戦略的な第一歩」を踏み出すことです。

 

本セミナーでは、数々の企業のDX推進を支援してきた知見を基に、この「PoCの壁」を乗り越え、生成AI活用を真の成果へと繋げるための具体的な方法論と成功事例を提示します。今こそ、一過性のブームに踊らされることなく、着実に成果を出すための次の一手を打つべき時です。

「どこから着手すればよいかわからない」という企業様向けに、社内課題の発見からAIエージェント化までの具体的なステップを解説します。


概要

日時 2025年11月13日(木) 16:00~17:00
開催場所 オンライン(zoom)
対象
  • AI活用を検討・推進しているが「どこから始めればよいかわからない」企業の経営者、役員、事業部長
  • PoC止まりで本番導入・現場定着に至らない企業のDX推進責任者、データ/AI推進責任者
  • 社内課題発見からAI活用アイデア創出の具体的な進め方を知りたい営業・マーケティング部門の責任者
  • 外部ベンダー依存を脱却し、内製・伴走による知見蓄積を図りたいAI活用推進担当者

 

※メンバーズ、また登壇企業と同業の方はご遠慮いただく場合がございます点、あらかじめご了承くださいませ。

 

費用 無料
申込締切 2025年11月13日(木) 17:00

アジェンダ (講演内容や登壇者等は変更する場合がございます)

【第1部】

「社内課題発見からAIエージェント化への道筋――段階的AI活用の全体像」(全体的な流れ・方法論)
colabofact株式会社 小松 夕祐
・壮大な構想が頓挫する理由と、タスクレベルから始める重要性
・AI活用の成否を分ける「AIを意識させない」UI/UXとは
・ツール導入で終わらせないための、現場への浸透アプローチ

【第2部】

「AI活用の成功法則:「点」から始めて「面」で勝つ、実践的ロードマップ」
株式会社メンバーズ 瀬崎正太郎
・「点→線→面」の段階的発展プロセスで確実にAI活用を定着させる方法
・営業部門におけるAI活用の具体的4段階ケース紹介
・AI活用における実践事例の紹介

登壇者紹介

小松 夕祐 氏

colabofact株式会社
代表取締役社長

colabofact株式会社代表取締役社長。メンバーズにて大手金融機関・メーカーのWeb構築・運用ディレクションに6年半従事後、アマゾンジャパンへ転職。サイトマーチャンダイザー、バイヤーとしてデジタルマーケティング戦略、事業戦略、P/L管理、需要予測を担当。EC事業の実務経験とデータ分析の専門性を基盤に、現在は生成AI活用コンサルティングを主軸として、小売・製造業のDX推進を支援。AIとデータサイエンスを組み合わせた実践的なビジネス変革を提供している。

瀬崎 正太郎

株式会社メンバーズ
AIフォーオールカンパニー社長

メンバーズ2014年入社。大手金融機関のプロデューサーとして、システム開発プロジェクトやデジタルカメラマーケティング支援を担当。2023年に生成AI推進チームを立ち上げ、2024年よりマネージャーとして従事。メンバーズにおける生成AI活用支援サービスを推進し、企業が抱える課題を実践的に解決するための研修やコンサルティングサービスを提供。2025年4月には新設された社内カンパニー「AIフォーオールカンパニー」のカンパニー社長に就任。生成AIを活用したビジネスプロセス変革やAIエージェントの導入を中心に企業のAI活用を促進し、企業の競争力強化に貢献していくことを目指しています。

モデレーター
澤井 里奈

株式会社メンバーズ
生成AI推進室リーダー / AIディレクター

プロモーション支援や人材育成、DX推進を支援するサービス開発に従事し た後、2023年より生成AI推進室にジョイン。現在は、企業における生成AIの 利活用推進を加速させるため、研修・ワークショップの企画運営や、生成AI 活用のお悩み相談会を通じた実践的な支援を行っています。 特に、デジタルマーケティング領域での生成AIやAI活用による顧客体験の向 上や、データを活用したパーソナライゼーションに深い関心を持ち、AIの力 を活かしてビジネス変革を実現することを目指しています。

ページ上部へ