
サプライチェーン全体の脱炭素化が求められる中、多くの企業がScope3、特にカテゴリ1(購入した製品・サービス)の算定と削減に苦慮しています。
- 算定精度に限界や不安を感じている
- サプライヤーからのデータ収集における、回答率や品質にばらつきがある
- 一次データ収集の必要性は理解しているが、何から着手すべきか、社内やサプライヤーをどう説得すれば良いか分からない
このような課題をお持ちではないでしょうか?
本セミナーでは、サプライチェーン排出量の一次データ収集に先進的に取り組む株式会社村田製作所の三好氏をゲストにお招きします。
数多くのサプライヤーと連携し、Scope3カテゴリ1の一次データ化と、それを活用した排出量削減をいかにして実現したのか。そのプロセスや、課題、そして乗り越えるための具体的な工夫についてお話しいただきます。
「どうすればサプライヤーは協力してくれるのか?」「集めたデータをどう活用すれば削減に繋がるのか?」といった課題をお持ちの方、必見です。
概要
日時 | 2025年10月28日(火) 14:00~15:00 |
---|---|
開催場所 | オンライン(zoom) |
対象 |
|
費用 | 無料 |
人数 | 100名(先着) |
申込締切 | 2025年10月27日(月) 15:00 |
アジェンダ (講演内容や登壇者等は変更する場合がございます)
- オープニング
- Scope3における1次データについて
- 村田製作所様のScope3カテゴリ1における1次データ化の取り組み
- クロストーク
- 質疑応答
- まとめ
登壇者紹介

三好 正蔵 氏
株式会社村田製作所
調達統括部 調達企画管理部 サステナビリティ調達課
入社後ISO14001の推進や脱炭素企画を担当。近年は話題性の高いScope3(特にカテゴリ1)の算定 ・削減に取り組み、サプライヤーとの協働によるGHG排出量削減を推進している。現在は調達統括部に所属し、日常的なサプライヤーとのコミュニケーションやGHG算定支援を実施。

小寺 潤弥
株式会社メンバーズ
脱炭素DXカンパニー
新卒から、メーカーや自治体でExcel、VBAを活用した業務効率化を推進。その後、人材サービス会社でLCAを学び、LCA専門人材として社内教育体制の構築や企業におけるCFP算定支援を担う。2024年11月より株式会社メンバーズに在籍し、LCAおよび業務効率化の経験を活かし、「はかる」領域で企業の脱炭素化支援を行う。SuMPO/LCAエキスパート養成塾を修了、LCAF中級および炭素会計アドバイザー2級を取得。