• 無料
  • リアル開催
  • 申し込みは締め切りました

マーケティングROI最大化へ新たな扉を開く!
MOps(マーケティングオペレーション)活用法

お申込みはこちら

顧客ニーズが多様化し、テクノロジーが進化する現代において、従来のやり方だけでマーケティングの投資対効果を高めることは困難になっています。

実際の現場では、このような課題感をお持ちではありませんか。

システム開発やツール利用費などの投資などに対して、期待したほどの成果に繋がらない
MAやCDPなどを導入したが、施策の高度化や収益の向上に活用しきれていない
縦割り組織の弊害により、データ活用が進まない


そこでいま注目されているのが、データ・テクノロジー・業務プロセスの観点からマーケティングROIを最大化させる手法、「MOps(マーケティングオペレーション)」です。
toBビジネスで活発に議論されてきたシステムですが、昨今はtoCビジネスでの活用の場も広がっています。

・商品カテゴリーやブランドごとに異なる広告代理店やが細分化しているため、情報連携に限界があったが、横断的なデータ活用ができる仕組みを整備。
・キャンペーンの効果測定にかかる時間やリードタイムが削減され、意思決定の早期化やコンバージョン率の改善を実現。


本セミナーでは、「マーケティングオペレーション(MOps)の教科書」の著者である丸井達郎氏をお招きし、MOpsの必要性、役割、そして上記のような課題解決の方法をインプット〜アウトプットできるイベントです。

ポイント
丸井様へ個別に壁打ちをしたり、自社の現状に対してレビューをもらうことができる。
・マーケティングオペレーションにおいて、自社ができていること/できていないことを言語化できる。
・今後自社は何から取り組むべきかというロードマップを社内に報告できる。

なお、本イベントはクライアント企業様とのより強固な共創関係を築くべく、貴社を担当しているプロデューサーやメンバーも同じテーブルを囲み、学びを現場に持ち帰ることをコンセプトとしております。
メンバー一同、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

※登壇者の丸井氏はオンラインにて参加となります。

概要

日時 2025年9月10日(水) 15:00~20:00
(懇親会:18:00~20:00)
開催場所

株式会社メンバーズ 晴海オフィス38階ラウンジ

https://maps.app.goo.gl/YpdQD12vUVieVuXSA

〒104-6037 東京都中央区晴海1丁目8番10号

 

[ アクセス ]
都営地下鉄大江戸線「勝どき」駅 A2a・b出口より徒歩8分
東京メトロ有楽町線「月島」駅 10番出口より徒歩15分

対象
  • メンバーズご支援企業のご担当者様、部門責任者様
     └ マーケティングご担当者様 × ITご担当者様でのご参加が理想

     └ MOps、RevOpsについてご興味のある各社のリーダー様
 
     └ toB/toC問わず様々な業種業界を想定
  • メンバーズのカスタマーサクセスプロデューサー(マネージャー)、ご支援担当者
費用 無料
人数 20名
申込締切 2025年9月5日(金) 18:00

アジェンダ (講演内容や登壇者等は変更する場合がございます)

1. 受付(14:40〜)
2. 本セミナーの趣旨説明(15:00〜15:10)
3. マーケティングROI最大化へ新たな扉を開く!MOps(マーケティングオペレーション)活用法 - 丸井氏講演(15:10~16:00)
4. ワークショップ(16:00~17:00)
 現状と理想およびそのギャップを
 ・レベニュープロセス管理
 ・キャンペーン管理
 ・生産性
 の3つのカテゴリーから1つ選び、洗い出し、そのギャップに対するアクションを検討する。
 考えたアクションを整理し、明日から行動できる!MOps推進ロードマップ を作成する。
5. 丸井様への質問Time(17:00~17:30)
6. メンバーズよりご案内(17:30〜18:00)
7. 懇親会(18:00〜20:00)

登壇者紹介

丸井 達郎 氏

ゼロワングロース株式会社 
代表取締役

株式会社マルケト(現アドビ株式会社)での大手クライアント向けの戦略コンサルティングおよびテクノロジースタートアップの海外展開を経て、2021年に01GROWTHを創業。GTM戦略、RevOps構築を通じて、レベニュー組織の持続的な成長を支援。仏INSEADにてCGM(Certificate in Global Management)プログラム修了。著書に『「数字指向」のマーケティング』『マーケティングオペレーション(MOps)の教科書』『レベニューオペレーション(RevOps)の教科書』(いずれもMarkeZine BOOKS)がある。

ページ上部へ