• セミナー動画
  • サステナビリティ

電力コスト削減の最前線:エネルギーマネジメント経営の実践

公開日:
ダウンロードはこちら
脱炭素経営への関心が高まるなか、再生可能エネルギーの導入や電力の効率的な活用は企業にとって重要な経営課題となっています。特に、気候変動対応や電力価格の上昇を背景に、電力使用に伴うCO₂排出量の削減とコストの最適化を同時に実現する戦略的アプローチが求められています。

本セミナーでは、企業の脱炭素経営を支援する株式会社メンバーズ 脱炭素DXカンパニーのDXコンサルタントと、スマートメーター・蓄電池の導入支援をおこなう大崎電気工業株式会社の事業責任者を迎え、再エネ導入の背景から電力使用の見える化と最適化の実践方法、導入事例までわかりやすく解説します。

後半の両社のトークセッションでは、現場で直面しているリアルな課題やその解決策、導入のヒントをお届けします。

▼こんな方におすすめ▼
  • CO₂とコストを同時に削減したいと考えている方
  • 電力コスト削減に課題を感じている企業経営者・担当者の方
  • エネルギーマネジメントや再エネ導入を検討している方
  • 脱炭素経営の実践に向けた具体的な取り組みを学びたい方
  • 蓄電池システムの活用や導入に関心がある方

※本セミナーは2025年6月に実施した動画セミナーです
※視聴時間:約40分

目次

  • はじめに
  • 株式会社メンバーズ 脱炭素DXカンパニー紹介
  • 大崎電気工業株式会社 支援サービス紹介
  • 大崎電気×メンバーズ トークセッション
  • 終わりに

登壇者紹介

鈴木 達也 氏

大崎電気工業株式会社
ソリューション事業部 事業統括部
GXソリューション部 部長

産業・業務分野向けにシステム・機器の販売やエネルギーマネジメントサービス、検針サービスなどを展開。エネマネ領域で利用するハード開発の企画経験等を経て、現在はGX領域のソリューション開発に従事。
現在展開を始めた蓄電池を用いたエネマネサービス「SmaRe:C(スマレック)」の立ち上げに参画し、省エネ・コスト削減とCO₂削減を両立する新しい価値づくりに取り組む。

萩谷 衞厚

株式会社メンバーズ
Social Good Company編集長
一般社団法人アースデイジャパンネットワーク共同代表

新卒入社の外資系コンピューター会社を経て、コンサルティングファームでは、CRMコンサルティングと併せて、環境映像Webメディア運営を通して多くの環境に関わる政府広報等を担当。2015年5月より、株式会社 メンバーズに在籍。クライアント企業と共に、気候変動問題を中心とした社会課題解決型のマーケティングやコミュニケーションを推進。著書:『UX × Biz Book 顧客志向のビジネス・アプローチとしてのUXデザイン』 マイナビ出版(共著)

ページ上部へ