執筆者紹介

株式会社メンバーズ
「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」を掲げ、DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする、株式会社メンバーズです。
DX推進のメインテーマとして生成AIを活用した業務効率化が注目を集めています。しかし、大企業では業務の複雑性や既存システムの制約により効率化が進みにくい現状にあります。このようなお悩みを抱える企業の方を対象に、2025年2月、株式会社Low CodeのCOO 青木晃一氏をお招きしてオンラインセミナーをおこないました。
Microsoft 365 Copilotを用いた実務における具体的な活用事例や生成AI導入プロセスのステップや注意点についてお話しいただきましたので、その内容を一部抜粋してご紹介します。
株式会社Low Code
COO
青木 晃一 氏
神戸大学卒業後に、教育系スタートアップ企業にて、セールス・マーケティングを担当。その後、AIスタートアップ企業に転職し、生成AIを用いた社内の業務効率化プロジェクトを推進。現在は、株式会社Low Codeにて大手企業を中心にMicrosoft 365 Copilotの導入・定着化支援に従事。1日の半分は生成AIと会話している。
株式会社メンバーズ
生成AI推進室 AIプロデューサー
尾上 裕隆
大手企業の業務改善プロジェクトに長年携わり、制作スキルやディレクション、客先常駐で培った現場対応力を活かし、さまざまなソリューションを提案・実行。現在は生成AIを活用した業務変革・DX推進にも関わり業務効率化や改善をより強く推進している。
前半は、企業における生成AIの業務活用に向けた研修の講師もおこなっている、当社のAIプロデューサー尾上のセッション「大企業の業務効率化に関する課題と生成AI導入における成功ステップ」からスタートしました。
生成AIの登場により、業務効率化や意思決定の支援など、これまで困難だった課題の解決が可能になってきました。生成AIは、データ活用、IoT、SaaSなどと並ぶDX推進の新たな手段・連携先として注目されています。しかし、現場では多様なデジタルツールや既存システムが連携されておらず、業務の非効率化を招いています。
その結果、多くの企業でDXの取り組みが停滞しているのが現状です。さらに、関係部署やIT部門、外部パートナーとの調整業務が増え、現場の担当者には業務負荷が集中し、コア業務に専念しづらい構造が生まれやすくなっています。こうした背景のなかでDX推進における主な課題は「非効率な業務プロセス」「マニュアル不足や属人化」「業務過多」の3つです。これらの課題により、戦略立案や企画といった本来注力すべき業務に時間を割けず、日々の作業に追われる状況が続いています。
3つの課題(非効率な業務プロセス・マニュアル不足や属人化・業務過多)を、生成AIや他のソリューションなどを用いて改善させながら業務改革を進める3つのアプローチを紹介します。
いきなり開発・導入をおこなうのではなく、3つのステップにわけて取り組むことによって短期間でビジネス成果につなげます。それぞれのステップについて説明します。
後半は、株式会社Low Code青木氏より、生成AIの活用についてMicrosoftが提供するチャットベースの生成AI、Copilotを全社員の80%以上が業務活用できるようにするためのキラーユースケースなどをご紹介いただきました。
今回説明するMicrosoft 365 Copilot は、Microsoft365のサービスに対して操作・修正する能力を持った生成AIです。例えば、Excelを使っているときにCopilotに指示を出すとグラフの作成、PowerPoint内のスライドの作成や修正ができる生成AIで、大手企業を中心に導入が進んでいます。
また、Copilotを利用するメリットはセキュリティ・ガバナンスの信頼があることや既存のMicrosoft製品(Teams、Outlook、Word、PowerPointなど)との連携が容易なため、導入がしやすいというメリットがあります。さらにCopilotはさまざまな機能が搭載されており、Teamsなら会議の要約、議事録作成、翻訳、Outlookならメールの下書きを作る、PowerPointで資料作成などできることが豊富です。
しかしながら、その使いやすさには濃淡があります。導入したものの使われないというケースも多くあり、「できること」のなかでも「使いやすいもの」と「ちょっと使いにくいもの」があるので、それが活用率の差につながっているものだと考えられます。よくあるケースは、作業のPowerPointのスライド作成やExcelの大量データから高度な分析をするというものがありますが、PowerPointでスライドを作成させてみると大体50点ぐらいの仕上がりになります。
使ってみた方は実感していると思いますが、これを見て「使えないな」と判断してしまう方もいるのかもしれません。では、どのようにして多くのユーザーがCopilotを使ってくれるのか?活用しやすくするための3つのポイントを紹介します。
Copilotを活用してもらうためには活用の順番が大事です。実は、多くの企業さまがCopilotを導入するとすぐに「作業時間を半分にしてほしい」「年間で○○時間を削減してください」というように効果を求めてしまいます。しかし、効果がある部分だけに使おうとした結果、全然使われないケースがあります。そうならないためには、まずは利用率を高め、そして、業務改善効果を算出する。この順番を意識して導入することが大切です。
事前に集めていた参加者さまからのご質問に対し、トークセッション形式で回答しました。
Q1.Copilotをはじめとする生成AIの普及が進むなかで、企業の業務プロセスや組織のあり方は今後どのように変化していくと考えていますか?現在、企業の最前線ではどのような取り組みをおこなっているかもあわせて教えてください。
尾上
青木氏
尾上
青木氏
尾上
Q2.Microsoft365Copilotは、現在主にドキュメント生成やデータ分析に使われていますが、TeamsやPower Automateなど他のMicrosoft製品との連携によって、今後どのような業務領域が広がる可能性がありますか?
青木氏
Q3.Copilotや生成AIの業務利用を進める際、どのように社内展開や定着化を進めるべきでしょうか?成功している企業の取り組み方を可能な範囲で教えてください。
尾上
青木氏
尾上
Q4.Copilotや生成AI導入企業のなかには、導入したものの思ったように活用できていないという声もあります。どのような課題が多く、解決のためにはどのような工夫が必要でしょうか?
青木氏
尾上
青木氏
今回のセミナーでは、生成AIやCopilotを活用したDX推進の実践的な知見が数多く共有されました。業務プロセスの可視化から始まり、PoCによる仮説検証、そして本格導入へのステップまで、体系立てて導入を進めることで着実な成果に結びつけることが可能です。特にMicrosoft 365 Copilotは、社内ドキュメント作成や会議の議事録作成など、日常業務に直結する機能が豊富にあり、すぐにでも活用を始められます。
本レポートを読まれた方は、まず自社業務のなかで非効率や属人化が起きている領域を洗い出し、生成AIが力を発揮できる場面を探ることをおすすめします。もし社内で検討が難しい場合は、業務棚卸やユースケース特定の支援サービスを活用し、第一歩を踏み出す体制を整えることも一つの手です。
生成AIを“使いこなす”ではなく“使い始める”ことが、変革の第一歩です。
株式会社メンバーズ
「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」を掲げ、DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする、株式会社メンバーズです。