サステナビリティ円定期預金のコンセプト設計からサステナブルWebデザインによるLP作成・マーケティング施策を実施

サステナビリティ円定期預金のコンセプト設計からサステナブルWebデザインによるLP作成・マーケティング施策を実施
背景・目的 SBI新生銀行さまはサステナビリティ経営を推進しており、中期経営計画3つの基本戦略のひとつとして「事業を通じたサステナビリティの実現」を掲げています。
このたび個人向けに当社と共同でサステナビリティ預金プロジェクトを推進。預金を通じて環境・社会課題の解決に貢献できるという顧客体験創出を目標に、新しい預金商品の基本コンセプト・戦略企画からより多くの共感を集めるコミュニケーション設計やサステナブルWebデザインを取り入れたLPの制作・運用などを支援しました。
成果
  • 預入金額(目標募集金額)100億円達成
  • 商品特性を魅力的に伝え、共感いただけるコミュニケーションを設計。サステナビリティ関連の金融商品の保有について、95.3%の方がSBI新生銀行のサステナビリティ預金が初めてと回答
  • サステナブルWebデザインチェックリストに基づいた商品の戦略企画からLP制作、運用を実施までを支援し、認知拡大やエンゲージメントの拡大に寄与。
施策 ■施策タイトル
あなたの預金が、未来を変える。「サステナビリティ預金」
■URL
https://www.sbishinseibank.co.jp/lp/sustainability_yen.html
■期間
2023年5月~10月

施策実現の背景/過程

多くの企業でサステナブルな取り組みが活発化している昨今、SBI新生銀行さまは、中期ビジョン(2022年度~2024年度)の基本戦略の一つに「事業を通じたサステナビリティの実現」を掲げ、取り組まれています。
この度SBI新生銀行さまでサステナビリティ預金プロジェクトが始動することとなり、過去にSBI新生銀行さまとフードロス削減に取り組む「KURADASHI」とのキャンペーンの企画プランニング・クリエイティブ制作実績のある当社で、戦略企画の段階から制作、運用までをご支援しました。
※過去の社会課題解決型コンテンツ・CSV実績はこちら

 

 

 

 

メンバーズの役割・施策内容

メンバーズでは、コンセプト作成のワークショップをSBI新生銀行さまと実施し、当社が定める「サステナブルWebデザインガイドライン」の基準をもとにしたGHG(温室効果ガス)排出量の少ないLP制作、およびより多くの共感を集めるためのマーケティングコミュニケーション施策を企画しました。
※メンバーズのサステナブルWebデザインガイドラインはこちら
 
 
 
 

・ユーザーの社会課題解決への意識を醸成するコンセプト作成

SBI新生銀行さまとメンバーズでサステナビリティ預金のあるべき姿を話し合うワークショップを実施。ユーザーの社会課題解決への意識を醸成すべく「あなたの預金が、未来を変える。」というコンセプトを策定しました。

 

(ワークショップで使用したワークシート)

 

・サステナブルWebデザインを取り入れたLP制作

制作にあたっても、世界観のすり合わせをSBI新生銀行さまとメンバーズ間で綿密に行い、クリエイティブを一から制作しました。LP制作に関しては、「サステナブルWebデザイン」ガイドラインに基づいて、GHG(温室効果ガス)排出量削減を目指しました。

 

<サステナブルWebデザイン実施項目>
  • 読み込むデータの量を削減
  • 不要なページ遷移を削減
  • 表示時の消費電力が著しい色の使用を避ける
  • 画像を軽量化する
など

・取り組みへの共感を集めるマーケティングコミュニケーション企画

本取り組みへのエンゲージメントを視覚化するべく、サステナビリティ預金をお申込みいただいたユーザーの数や預入金額、お客さまの声を紹介。より多くの方の共感を集められるようなマーケティングコミュニケーションを企画しました。

・SNS投稿

Facebook、X(旧Twitter)、LINE各公式アカウントにて投稿作成。
通常投稿のみならず、6月5日の環境の日にちなんだコンテンツ投稿も作成しました。

・運用

認知度拡大を目的に、Webサイト内の導線設置やメルマガ配信などを推進しました。また商品理解促進のために、実際の預金者のアンケート結果をページに反映するなどページの更新・改善業務も遂行しました。

 

調査概要

調査期間:2023年7月19日~7月31日

調査方法:サステナビリティ預金者へのアンケート
サンプル数:105
企画:サステナビリティ預金に関するアンケート
実査: サステナビリティ預金を設定するにあたって1番の決め手について、実際に設定された方のうち51.4%が、「円定期預金を通してサステナブルな取り組みに参加できる点」だと回答。またサステナビリティ関連の金融商品の保有について、95.3%の方がSBI新生銀行のサステナビリティ預金が初めてと回答しました。
そのほかお客さまからのお声で「時代にあったよい取り組みだと思います。広く知れ渡ってほしいです。」、「少し関心があるだけの人も、取り組むことができるいい商品だと思います」とご回答いただきました。

ご担当者さまからのコメント

近年、耳にする機会が増えた「SDGs」「サステナビリティ」に興味があるお客さまに、これまでどおりの元本保証の円預金をするだけで、身近な社会課題の解決に投資できる新しい預金の形として「サステナビリティ預金」を企画しました。
円定期×社会貢献が、お客さまに受け入れられるのか、不安がありましたが、「お金を預けることは、未来を預けること。」というキャッチコピーのもと、消費電力を抑えたサステナブルなランディングページの提案、作成をいただき、多くのお客さまから賛同の声をいただくプロジェクトとなりました。
結果として、目標募集金額であった100億円を達成することができました。

(最終更新日:2024年1月)

 

サービスのご案内

 

お客さま情報

株式会社SBI新生銀行さまのロゴ
社名 株式会社SBI新生銀行
業界 金融
課題 社会課題を解決したい デジタルマーケティングを最適化したい
主な支援サービス 社会課題解決支援

メンバーズについて
知りたい!

メンバーズの会社情報や支援領域、
支援事例などをご覧いただけます。

ダウンロードはこちら
株式会社メンバーズのご紹介

ページ上部へ