- 消費財
- 社会課題解決支援
LCA算定支援
エステー株式会社さま
今後のスコープ3および資源循環への対応における検討材料としてLCAを算定。「LCA体験パッケージ」を活用し、製品のライフサイクル全体の温室効果ガス排出量の算定を2か月で実施した。
エステー株式会社さまの事例詳細はこちら
背景・目的 |
|
---|---|
成果 |
無償提供した学習コンテンツは、3月初旬の公開から約2か月間でのべ185万人以上※1に利用され、子どもたちの学習機会の創出や生活リズムの乱れ防止に貢献。
|
サービス |
※取材内容は2020年7月当時のものになります
メンバーズでは、ベネッセコーポレーションさまのデジタルマーケティング支援を行っています。今回、新型コロナウイルスの感染拡大により、全国的に一斉休園・休校となったことをうけて、ベネッセコーポレーションさまのもつ学習コンテンツを無償で利用できるよう、該当サービスのオンライン化を支援しました。各コンテンツをプロジェクト起案から1週間~2週間という短期間でオンライン化し、計4つのコンテンツを公開した結果、無償提供した学習コンテンツは約2か月間でのべ185万人以上に利用され、子どもたちの学習機会の喪失や生活リズムの乱れといった社会課題の抑止・解決に貢献しました。
今回、新型コロナウイルスの感染拡大による全国的な休園・休校をうけ、考えうる課題からブレイクダウンして解決手段を検討しました。これにより、生活リズムや学習習慣を自宅でも維持できるように、ベネッセコーポレーションさまのサービスをデジタル上で無償開放するためのプロジェクトを始動しました。
社会情勢に合わせて迅速にWebサイトを公開することが必要だったため、ベネッセコーポレーションさまの指名もあり、Webサイトの構築から運用までのほぼすべて(動画制作を除く)をメンバーズに一任いただきました。メンバーズの強みであるスピードとフレキシビリティを活かして、リモート環境のなかプロジェクト起案から最短1週間で構築し、運用を開始いたしました。
自宅学習に使えるベネッセコーポレーションさまのオリジナルドリル教材や進研ゼミ会員が利用できる電子書籍サービスを無償開放するためのWebサイトを構築・運用いたしました。
登校できない子どもたちの学力低下を防ぎ、保護者が関わらなくても自ら学習に取り組めるよう、プロ講師の「ライブ授業」が緊急開催されました。これに伴いメンバーズでは、オンライン授業を紹介するランディングページの制作・運用を支援させていただきました。
子どもたちの生活リズムを守るためにリアルタイム配信で、自宅でも幼稚園にいるような体験を提供するWebサイトを構築・運用いたしました。これにより、専門家の監修による「1 日の流れ(時間割)」に沿った各種コンテンツの無償利用を可能にいたしました。
また、アメリカなどの国外ユーザーから、「時差があるためオンライン視聴できない」という声をもとに見逃し配信を開始し、国外への支援も実施しました。
「オンライン幼稚園」に続き、休校中の小・中学生の生活リズムと学習へのきっかけづくりを応援するためのオンライン教室の構築・運用しました。この企画に賛同いただいた、さまざまなジャンルの講師による授業を配信いたしました。
施策②で実施した「オンライン授業 中学講座」はのべ20万人以上が利用しました。
■オンライン授業 中学講座:https://chu.benesse.co.jp/lp/online_tokko/
集計期間:2020年3月9日~2020年5月10日
施策③で実施した「オンライン幼稚園」は、約2か月間で世界100ヶ国以上・のべ65万人以上が利用しました。
■オンライン幼稚園:https://www2.shimajiro.co.jp/kodomo/online/
集計期間:2020年3月18日~2020年5月17日
施策④で実施した「きょうの時間割」は、約2か月間でのべ100万人以上が利用しました。
■きょうの時間割:https://sho.benesse.co.jp/cp/sho_online/(現在はクローズ)
集計期間:2020年4月10日~2020年5月31日
また、多くのユーザーからSNSを経由し、好意的な声が寄せられました。
「オンライン幼稚園」を利用したユーザーから寄せられた声(一部抜粋)※5
Webサイト運用・運営
Webサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど、広範囲にわたって企業のデジタルマーケティング運営支援を総合的に行い、ビジネス成果向上を目的に専任チームでWebサイトを運用いたします。
Webサイト構築・リニューアル
これからの大規模Webサイトに求められる役割・機能に最適なソリューションをご提供し、Webサイト構築やリニューアルのご要望にお応えします。
CSV企業戦略コンサルティング
「意義あるよい事(Social Good)」を、企業・顧客・関係者との共創(エンゲージメント・マーケティング)により、マーケティング革新を起こし、社会課題の解決とビジネス目標の達成を実現します。
エステー株式会社さま
今後のスコープ3および資源循環への対応における検討材料としてLCAを算定。「LCA体験パッケージ」を活用し、製品のライフサイクル全体の温室効果ガス排出量の算定を2か月で実施した。
エステー株式会社さまの事例詳細はこちら
積水化学工業株式会社さま
UXリサーチと広告配信を組み合わせたアジャイル型の仮説検証(バリュープロトタイピング)で、新たなバリュープロポジション・ターゲットを発見。
積水化学工業株式会社さまの事例詳細はこちら
三井住友カード株式会社さま
「環境」に対する取り組みを訴求するページをサステナブルWebデザインに基づき制作。
三井住友カード株式会社さまの事例詳細はこちら
九州カード株式会社さま
広告代理店からの報告や改善スピードが遅いという課題に対して、広告運用の内製化を実施。その結果、獲得単価(CPA)を57%削減し、申込件数を約3倍に増やすことに成功。
九州カード株式会社さまの事例詳細はこちら
株式会社北九州パワーさま
Webサイトリニューアルにおいて、ノーコードツール(STUDIO)導入により、効率的なサイト運用、内製化を実現しCO2排出量の削減に貢献。
株式会社北九州パワーさまの事例詳細はこちら
株式会社ジェーシービーさま
国内初となるバイオマスカードの専用ページのコンセプト策定からサステナブルWebデザインを採用した制作、マーケティング施策の企画、PR記事制作を行い、バイオマスカードの認知拡大と入会促進に貢献
株式会社ジェーシービーさまの事例詳細はこちら
株式会社西日本シティ銀行さま
デジタル広告内製化でコスト4割削減、申込件数1.6倍を実現しマーケティング投資のROIを改善
株式会社西日本シティ銀行さまの事例詳細はこちら
パナソニック株式会社さま
ヘアードライヤー ナノケアの新色プロモーションにおいて、SDGs関心層に向けたキャンペーンを実施した結果、従来の機能訴求よりもXで2倍の反応を獲得
パナソニック株式会社さまの事例詳細はこちら
株式会社SBI新生銀行さま
預入金額100億円達成!「あなたの預金が、未来を変える。」サステナビリティ円定期預金のコンセプト設計からサステナブルWebデザインによるLP作成・マーケティング施策を実施。生活者のサステナビリティ行動を喚起、95%が初めてのサステナビリティ金融商品保有と回答
株式会社SBI新生銀行さまの事例詳細はこちら
ベネッセホールディングスさま
生成AIを活用した「次世代型Webサイトプロジェクト」においてPoCを実施し、生成AIとノーコードツールの導入によりコスト4割削減、制作期間を半分以下に短縮
ベネッセホールディングスさまの事例詳細はこちら
SMBC日興証券株式会社さま
「社会をよくするお金の循環を共につくる」を目的とした
プロジェクトのコンセプトの設計から、施策の一つであるメディア立ち上げおよびコンテンツ制作の支援をおこない、高品質な記事発信によるESG投資への興味関心の向上に貢献
SMBC日興証券株式会社さまの事例詳細はこちら
三菱マーケティング研究会・三菱CC研究会さま
北欧型デザイン思考のワークショップを活用し、脱炭素・気候変動をテーマとしたビジネスアイデアの創出・グループ会社横断プロジェクト推進に貢献しました。
三菱マーケティング研究会・三菱CC研究会さまの事例詳細はこちら
日本ロレアル株式会社さま
サステナビリティプログラム専用ページの制作、SNSでの発信を通じたブランドのサステナビリティ活動の認知拡大に貢献しました。
日本ロレアル株式会社さまの事例詳細はこちら
三井住友カード株式会社さま
キャッシュレス決済の利用促進やWEB明細への切り替えなどによる社会課題解決型プロジェクトを支援。身近な社会課題への取り組みや寄付金を活用した啓蒙コンテンツ制作、森の保全活動のスタートアップなどを通じソーシャルバリュー拡大にも寄与。
三井住友カード株式会社さまの事例詳細はこちら
株式会社NTTドコモさま
ESG投資サービスにおいて、社会課題解決型のCSV訴求で企画立案・コンテンツ制作。サービス利用者拡大に貢献しました。
株式会社NTTドコモさまの事例詳細はこちら
楽天グループ株式会社さま
CO2排出レベルに基づいて普段の暮らし方のサステナブル度を診断し、心地よい未来に向けて行動いただくためのコンテンツを企画・制作。ユーザーのサステナビリティに対する態度変容、ブランドイメージの向上に貢献。
楽天グループ株式会社さまの事例詳細はこちら
トレンドマイクロ株式会社さま
「ネット詐欺被害ゼロ」の実現を目指し、啓発コンテンツを企画・実践。9ヵ月間で17,367件の詐欺サイト報告・データ化を実現し、新サービスプロモーションを通じて社会課題解決に貢献。
トレンドマイクロ株式会社さまの事例詳細はこちら
セイコーグループ株式会社さま
CSRページリニューアルとSDGsメディア「サステナブル・ストーリー」の立ち上げを実施 。SDGs活動の情報発信を強化し、リニューアル後のPV数は1.6倍に増加。
セイコーグループ株式会社さまの事例詳細はこちら
株式会社SBI新生銀行さま
フードロス削減を掲げるショッピングサイト「KURADASHI」と提携したキャンペーンを実施した結果新生ポイントプログラムエントリー者数・運用相談予約数が、過去最高を記録。
株式会社SBI新生銀行さまの事例詳細はこちら
株式会社小学館さま
メディアとしての価値向上を目指す中で、世の中のSDGs教育への関心の高まりにあわせ、親子でSDGsを継続的に学んでいくためのコンテンツ企画、クリエイティブを制作。
株式会社小学館さまの事例詳細はこちら
三井住友カード株式会社さま
キャッシュレス決済を通じて社会課題解決に貢献する「タッチハッピープロジェクト」を実施。タッチハッピー関連のメール平均開封率は、他のメールサービスに比べて約1.7倍に。
三井住友カード株式会社さまの事例詳細はこちら
パナソニック株式会社さま
アルカリ整水器のプロモーションにおいて、脱ペットボトルを促す「環境訴求」を実施した結果、従来型訴求よりも新規ユーザー割合が向上。
パナソニック株式会社さまの事例詳細はこちら
パナソニック株式会社さま
Google 広告にて来店コンバージョンを活用した結果、広告経由での来店計測・可視化に成功し、広告表示回数の5.6%のユーザーが来店。
パナソニック株式会社さまの事例詳細はこちら
株式会社ベネッセコーポレーションさま
一斉休園・休校をうけて、リモート環境のなか最短1週間で無償オンラインコンテンツ「オンライン幼稚園・オンライン教室“きょうの時間割”」などを公開し、自宅で待機する子どもたちの支援を実施。
株式会社ベネッセコーポレーションさまの事例詳細はこちら
株式会社ベネッセコーポレーションさま
妊娠・出産・育児に役立つECサイト「たまひよSHOP」にて、社会課題解決型コンテンツを制作。ページフローに加えた結果、従来と比較し、CVRが1.8倍に向上。
株式会社ベネッセコーポレーションさまの事例詳細はこちら
ANA X 株式会社さま
より良い社会づくりに役立つ商品や体験・サービスを提供する「ANA SOCIAL GOODS」プロジェクトを2016年から支援。既存商品と比較し、優良顧客層に対するエンゲージメント強化に貢献。
ANA X 株式会社さまの事例詳細はこちら
株式会社ココカラファインヘルスケアさま
Facebook上の企業ブランディングを強化するため、社会課題解決を訴求したCSV型のクリエイティブにて広告配信をした結果、従来の広告と比較して、フォロー獲得率が2.15倍に向上した。
株式会社ココカラファインヘルスケアさまの事例詳細はこちら
スカパーJSAT株式会社さま
複数のSNSアカウントが存在しており、アカウント毎に異なる担当者が個別で投稿管理・分析を行っていたため、Social Studioというツールを導入しアカウントを一元管理。投稿管理品質の向上と、リアルタイムにユーザーの声の検知・検出できる体制を構築することに成功した。
スカパーJSAT株式会社さまの事例詳細はこちら
アパレル企業さま
高付加価値な運用領域への集約に向け、タスクルールの再定義や各種自動化ツールの導入した結果、運用コストが32.6%削減した。
アパレル企業さまのECサイトの大規模運用支援の事例詳細はこちら
株式会社SBI新生銀行さま
マーケティングオートメーション(MA)の活用により、顧客の行動履歴に基づいてアプローチを最適化。
株式会社SBI新生銀行さまの事例詳細はこちら
SMBC信託銀行さま
「SMBC信託銀行」および「PRESTIA」ブランドの認知拡大と理解促進を行うため、インサイト発掘をしたうえでサイトリニューアルを実施。口座開設への送客を31%向上させることに成功した。
SMBC信託銀行さまのサイトリニューアルをおこなった事例詳細はこちら
パナソニックさま
「いい肉の日(11/29)」を絡めたSNS活用により、新商品認知度を31%向上させることに成功した。
パナソニックさまのSNS運用をおこなった事例詳細はこちら
みずほ銀行さま
住宅ローン手続きで離脱する顧客が多いという課題に対し、お客さま専用サイト(申込ボード)を立ち上げて運用をした結果、CVRが20%~30%改善した。
みずほ銀行さまのWebサイト運用をおこなった事例詳細はこちら
株式会社ベネッセコーポレーションさま
複数の制作・運用会社での運用体制を、メンバーズ1社に切り替え、業務フローの整理と改善を行った結果、クライアント企業側の業務負荷軽減に成功。さらに品質管理方法やルールの見直しにより、品質の維持・向上も実現できた。
株式会社ベネッセコーポレーションさまの事例詳細はこちら