三菱地所株式会社さま

三菱地所、国内初クライメートテック拠点の開設。環境負荷を減らすノーコードWebサイトの実現

三菱地所株式会社さま_見出し画像

三菱地所株式会社は、CO2や温室効果ガス削減などの気候変動対策を目的としたクライメートテック領域における、国内初のイノベーション拠点「0 Club(ゼロクラブ)」を2024年10月1日に開設。メンバーズでは、ノーコードCMS(Studio)を用いたサステナブルWebデザインのサイト構築とHubSpot Marketing Hubの導入によるマーケティング・集客を支援しました。
(取材日:2024年11月15日)

※写真右から

三菱地所株式会社
露﨑 惇志さま 曽我 真吾さま

株式会社メンバーズ
崔 ビンナ 良知 剛史

曽我さまと露﨑さまの役割について教えてください。

曽我氏:私たちはイノベーション施設運営部に所属しています。主な役割は、スタートアップ企業をメインターゲットとした、サービスオフィスの開発・企画・運営です。また、東京大学、東京科学大学、一橋大学をはじめとしたアカデミアとの産学連携の推進や、大企業の新規事業を創造するためのコミュニティ運営も手掛けています。私と露﨑は、「0 Club」の開発・運営と、新しいお客さまへの営業を担当しています。

「0 Club」誕生の背景、クライメートテックへの挑戦

0 Clubのテーマはどのように決まったのでしょうか?

露﨑さま:最初から「クライメートテック」をテーマに決めていたわけではありません。今までフィンテックやディープテックなど、次に大きく成長する産業テーマを企画・開発の対象にしてきました。そのなかで、次のテーマとしてクライメートテックが候補にあがり、プロジェクトとして0 Clubを立ち上げました。

今後、クライメートテック領域の成長に期待することはありますか?

インタビューの様子1

曽我氏:クライメートテックは、これからお金も人も間違いなく集まってくる領域ですが、日本で取り組んでいる企業はまだ少ない印象です。クライメートテックがより成長し、取り組むスタートアップ企業数が増えることで、三菱地所としては、間接的ですがカーボンニュートラルの達成に貢献できると考えています。またその結果、将来的に私たちのオフィスを借りてくださる企業の増加が期待できます。

ご支援前に抱えていた課題とメンバーズにご依頼いただいた背景を教えてください。

曽我氏:クライメートテックという領域自体が日本においてはまだ未成熟であるため、ベンチマークとする企業や取り組みが少なく、Webサイト制作において正解がない状態でした。また、今後領域が成長するにつれて、お客さまから求められる情報も変化すると予想しており、「Webサイトに載せる情報が今までと同じでいいのか」「違うアプローチがあってもいいのではないか」と考えていました。

そこで、サイト運用をされている企業にお声がけし、いくつか提案をもらいました。メンバーズさんからは、ノーコードCMS(Studio)を活用したWebサイト構築に加え、HubSpotの導入・活用方法など、これまで挑戦してこなかった分野に関しても提案いただきました。今回私たちは、今まで運用してきた施設のWebサイトの知見に加えて、新しい挑戦やアイデアを取り入れたいと考えていたため、最終的にメンバーズさんにご依頼しました。

サステナブルWebデザインを採用した経緯を教えてください。

曽我氏:サステナブルWebデザインについては、メンバーズさんからの提案で初めて聞いた言葉でした。環境負荷を減らすことにつながるとのことで興味を持ち、その方向でWebサイト構築を進めていただきました。結果的に、ノーコードCMS(Studio)を活用して、環境負荷が少なく、作る量を最小に抑えたWebサイトが実現できました。

0Club

0 Club公式サイト

クライメートテックとサステナビリティ、企業支援の新たなアプローチ

今後、WebサイトやMAの活動にどのようなことを期待していますか?

曽我氏:まずは、Webサイトで興味を持っていただき、「この場所に行ってみたい」と思ってもらうことを期待しています。Webサイト上で購入まで完結する商材とは異なり、我々のような不動産の契約プロセスはWebサイトだけでは完結せず、実際にオフィスや施設を見てから契約を決める人がほとんどです。そのため「この場所に来てみたい」「本物を見てみたい」と思ってもらうことが、Webサイトの大きな役割であり、期待している点です。

また、現在HubSpot活用によるナーチャリングやスコアリング、ホワイトペーパーの施策などもご提案いただき、進めています。これらを通じて、スタートアップ企業やクライメートテックに関心を持つ企業に対して、私たちの取り組みや施設の魅力を伝えていければと考えています。

クライメートテック、サステナビリティに取り組む企業へのメッセージがあればお願いします。

インタビューの様子2

露﨑氏:クライメートテックやサステナビリティに興味がある大企業の皆さまに対して、取り組みやすい環境を提供し、ビジネスを支援したいと考えています。プロジェクトを始める前段階で、クライメートテックやサステナブルについてあまり知見がなく、プロジェクト開始前の調査で試行錯誤している方が多い印象です。

時間的制約があるなかで、未知の領域をゼロから調査するのは効率がよくありません。ですが、私たちが相談に乗ることで、プロジェクト完了までの期間が短くなったり、単純にスタートアップ企業のビジネスが加速したりと業界全体に良い影響を与えられると考えています。あくまで取り組まれている方々がメインプレイヤーですので、彼らが取り組みやすい環境を私たちが提供できればと思っています。

三菱地所株式会社さまにおけるメンバーズの支援範囲

企業名 三菱地所株式会社
所在地 〒100-8133
東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビル
URL https://0club.jp/