- メンバーズについて
- ニュース(2022年)
- 地域共創コンテストをオンライン...
地域共創コンテストをオンライン開催 全国から学生の募集を開始 第1弾は福岡県八女市と茨城県古河市の企業とコラボレーション
東京都中央区晴海 1 丁目 8 番 10 号
株式会社メンバーズ
代表取締役社長 剣持 忠
(証券コード:2130 東証第一部)
株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:剣持 忠、以下「メンバーズ」)が運営する、全国の学生と社会課題の解決に取り組む「Practica学生プロジェクト」は、地域に密着したビジネスを推進する企業と学生とのコラボレーションによる地域共創コンテスト(以下「本コンテスト」)をオンラインで開催いたします。
第1弾は、「福岡県八女市の森が生み出す新しいつながりのカタチを考えよう」(応募締切:2月27日)、「日本茶×茨城県古河市の地域資源を活用した新しいビジネスアイデアを考えよう」(応募締切:3月11日)をテーマに、学生からのエントリー募集を開始しました。
コンテスト実施の背景・目的
新型コロナウイルスの感染拡大や気候変動など、世界は多くの社会問題を抱えていますが、これらの問題を解決し理想的な未来を創造する人材の育成・輩出を行うことは、持続可能な社会の実現に向けて極めて重要です。このことから、Practica学生プロジェクトでは、地域共創をテーマとしたアイデアコンテストの企画・運営や、社会課題に興味関心を持つ学生を増やし、社会を動かしていく仲間の輪を広げていく活動を中心として取り組んでいます。
現在多くの地方自治体が、人口減少や少子高齢化・首都圏への一極集中・経済の停滞といった多くの課題を抱えており、コミュニティの維持・存続の危機に直面しています。これらの課題解決に取り組み、各地域で住みよい環境づくりを担う人材を育成・輩出し、将来にわたって活気ある社会を実現することを目的に、Practica学生プロジェクトでは47都道府県での地域共創コンテストを開催することになりました。
コンテスト概要
地域共創コンテストは、地域に密着したソーシャルビジネスを展開する企業と学生がコラボレーションし、全国の参加者でチームを組み、グループワークを通して“地域共創”することを目的としたプログラムです。
第1弾の取り組みとして、「福岡県八女市の森が生み出す新しいつながりのカタチを考えよう」をテーマにしたアイデアコンテストを株式会社八女流(本社:福岡県八女市上陽町、代表取締役:沖 雅之)と共に、「日本茶×茨城県古河市の地域資源を活用した新しいビジネスアイデアを考えよう」をテーマにしたアイデアコンテストをroom’z tea(ルームズティー、所在地:茨城県古河市本町)と共に開催します。
参加学生に対しては、社会課題や地域課題、地域活性化に興味を持って間もない人や、ビジネスコンテストに初めて挑戦する人でも気軽に参加できるプログラムになっています。地域課題を解決するビジネスアイデアを創出できるよう、企画作りの参考になる話題提供イベントや、戦略的な未来洞察とデザイン思考を体験する2日間の未来創造型ワークショップ(※1)を設け、アイデアの創出やブラッシュアップをサポートします。
福岡県八女市の森が生み出す新しいつながりのカタチを考えよう
福岡県八女市は、福岡県下で最大の森林面積を誇る地域です。八女市の豊かな自然は、江戸時代から受け継がれている街並みや伝統工芸にも木材として活用されるなど、「森」と共に歩んできました。一方で、都市部や若者は「森」への関心が薄まりつつあり、木材の需要や林業に関わる人も減少しています。豊かな森の保全と八女市の持続的な発展を目指し、「都市と地域と人」の新しいつながりのカタチを共創していきます。
開催日時 |
▼話題提供イベント ▼コンテストに向けたアイデア創出ワークショップ ▼コンテスト/結果発表 |
応募方法 | 下記イベントページの「エントリーする」ボタンよりお申し込みください。 https://practica.ooo/contest/2022_01 |
参加方法 | オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
応募締切 | 2月27日(日)23:59 |
コラボレーション企業 | 株式会社八女流:https://yameryu.jp/ |
日本茶×茨城県古河市の地域資源を活用した新しいビジネスアイデアを考えよう
茨城県古河市は日光街道の宿場町として栄え、万葉集にも歌が残る歴史的な地であると共に、耕地面積も広大であるなど、地域資源が豊かです。多様な魅力から世帯数は増加している一方で、若者をはじめ古河市を離れる人も多く、人口は減少しつつあります。古河市の持続的発展のため、新しいビジネスアイデアを共創していきます。
開催日時 |
▼話題提供イベント ▼コンテストに向けたアイデア創出ワークショップ ▼コンテスト/結果発表 |
応募方法 | 下記イベントページの「エントリーする」ボタンよりお申し込みください。 https://practica.ooo/contest/2022_02 |
参加方法 | オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
応募締切 | 3月11日(日)23:59 |
コラボレーション企業 | room’z tea:https://www.roomz-tea.com/ |
https://forms.gle/ihpLL8BQFmh6BebA6
Practicaとは
Practica(プラクティカ)は、地域共創をテーマとし社会課題に向き合い、“これからも「生きたい」と思える未来”を創る学生による学生のための学びの場です。産学官連携に力を入れ、地域に密着した企業や行政と全国の学生のみなさんが、世の中の社会課題に触れ、考え、未来を想像し、その解決策を表現する機会を共に創出すべく取り組んでいます。「社会課題を解決したい」という想いを基点に行動する学生を世の中に増やし、持続可能な社会の実現を目指します。
「Practica学生プロジェクト」の詳細については下記のプレスリリースをご覧ください。
https://www.members.co.jp/company/news/2021/1222.html
公式サイト:https://practica.ooo/
Twitter:https://twitter.com/Practica_ooo
Instagram:https://instagram.com/Practica_ooo/
※1 未来創造型ワークショップとは「Futures Design(フューチャーズデザイン)」のフレームワークを活用したワークショップです。Futures Designは、デンマークのデザイン会社でメンバーズのスキルフェロー(技術顧問)でもあるBespoke(ビスポーク)が独自に開発した課題解決手法です。従来の課題解決型の思考や行動とは異なり、変化が激しく不確かな時代において舵を取り、より望ましい未来を創造していくための、戦略的な未来洞察とデザイン思考をベースとしています。その最大の特徴は、あらゆる領域の知見が交差する場に身を置き、アクションを通じて「現在」が持つ新たな意味を見つけ出し、そこから理想的な未来を生み出していく未来創造型のデザイン思考です。
Futures Designの手法を活用して、より良い未来を創造・共創していく仲間をFutures Designerと呼び、ビジネスを通じて社会課題解決を推進・実行する10万人のクリエイター育成・輩出の主要施策として位置付けています。
https://www.bespokecph.com/
Futures Designの詳細については下記プレスリリースをご覧ください。
https://www.members.co.jp/company/news/2021/1209.html
株式会社メンバーズ
所在地 |
東京都中央区晴海1丁目8番10号 晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 37階 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 剣持 忠 |
資本金 | 936百万円(2021年12月末時点) |
URL | https://www.members.co.jp/ |
https://www.facebook.com/Memberscorp | |
https://twitter.com/Members_corp |
本リリースに関するお問い合わせ
メンバーズでは、緊急事態でも安全を確保しながら業務を継続・遂行が可能な「新しい働き方」として、これまでの全員がオフィスに出社する働き方から、生活様式の変化に対応したオンライン中心の働き方に移行しております。このため大変ご不便をお掛けいたしますが、お問い合わせは下記フォームもしくはメールにてお願いいたします。
- 本リリースに関するお問い合わせ
株式会社メンバーズ
広報担当 松岡 - メールによるお問い合わせ