
環境・社会・経済の持続可能性を重視し、持続的成長を目指す「サステナブル経営」は、いまや企業にとって欠かせないテーマとなっています。
そうした中、「廃棄物処理」や「リサイクル」の見直しは、環境負荷の低減にとどまらず、コスト削減やブランド価値の向上にもつながる重要な取り組みです。
本セミナーは、株式会社メンバーズ 脱炭素DXカンパニーと、廃棄物の戦略的活用を提案する株式会社サティスファクトリーにより、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の視点から企業活動を見直す実践的なアプローチをご紹介します。リサイクルの高度化、再資源化、資源循環ビジネスへの展開など、最新事例を交えながら、環境対応がどのように企業価値向上に結びつくのかをわかりやすくご紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
◎こんな方におすすめ
- 廃棄物処理コストの削減や再資源化を検討している企業担当者の方
- サステナビリティやESG経営に関心のある経営企画・サステナビリティ部門の方
- サーキュラーエコノミー推進に課題を感じている事業会社の方
- 実際のプロジェクト事例から、環境型社会に向けた施策のヒントを得たい方
◎セミナーで解決できること
- サーキュラーエコノミー推進に向けた第一歩が明確になる
- 資源循環や再資源化の最新事例が得られる
- 廃棄物処理から始めるサステナブル経営の考え方が理解できる
概要
日時 | 2025年5月26日(月) 16:00-17:10 |
---|---|
開催場所 | Zoomウェビナー(オンライン) |
対象 |
|
費用 | 無料 |
人数 | 500名(先着) |
申込締切 | 2025年5月23日(金) 09:00 |
アジェンダ (講演内容や登壇者等は変更する場合がございます)
【第一部】
・脱炭素DXカンパニーのご紹介
・なぜ今“資源循環”なのか
・サティスファクトリーとの連携の意義
【第二部】
・サティスファクトリー事業紹介
・サーキュラーエコノミーの考え方とその重要性
・廃棄物の資源化がもたらす環境的価値
・資源循環の取り組み事例
【第三部】
トークセッション・質疑応答
登壇者紹介

渡邊 聡 氏
株式会社サティスファクトリー
環境コンサルティング事業部 部長
物流・小売業界での廃棄物マネジメント実務を経て、全国の廃棄物処理会社・リサイクル会社との強固なネットワークを持つ。顧客の廃棄物を資源物として循環させる仕組みの構築に強みを持ち、複数の事業者を巻き込んだ企画設計と現場を意識したディレクションを得意とする。近年は、サーキュラーエコノミーへの移行を見据えた企業戦略や、部門横断のプロジェクト推進に従事し、実行支援に力を注いでいる。

萩谷 衞厚
株式会社メンバーズ
Social Good Company編集長
一般社団法人アースデイジャパンネットワーク共同代表
新卒入社の外資系コンピューター会社を経て、コンサルティングファームでは、CRMコンサルティングと併せて、環境映像Webメディア運営を通して多くの環境に関わる政府広報等を担当。2015年5月より、株式会社 メンバーズに在籍。クライアント企業と共に、気候変動問題を中心とした社会課題解決型のマーケティングやコミュニケーションを推進。著書:『UX × Biz Book 顧客志向のビジネス・アプローチとしてのUXデザイン』 マイナビ出版(共著)