
生成AIやMicrosoft 365 Copilotといった最新技術の登場により、DX推進における業務効率化がますます注目を集めています。一方で、大企業を中心に、業務の複雑性や既存システムの制約が障壁となり、思うように活用が進まないという声も多く聞かれます。
本セミナーでは、大企業の業務効率化に関する課題と生成AI導入における成功ステップについて、当社の生成AIコンサルタント 尾上 裕隆が解説。現場で直面する課題に焦点を当て、生成AIを活用した理想的な解決方法と成功事例をご紹介しました。
また、株式会社Low CodeのCOO 青木晃一氏をお招きし、Microsoft 365 Copilotをはじめとした生成AIの具体的な業務活用事例をご紹介。導入の成功ステップや活用を浸透させるための組織的なアプローチ、さらに「Copilotが社内で使われない」問題への実践的な対処法についても、現場視点で詳しく解説しています。
生成AIの導入を検討している企業ご担当者さま、既に導入済みで活用が進まないことに課題を感じている皆さまにとって、非常に示唆に富んだ内容となっています。業務改革やDX戦略における新たな一手として、ぜひ本セミナーのアーカイブをご活用ください。
目次
- 大企業における業務効率化の課題と生成AI活用のステップ
- Microsoft 365 Copilotを全従業員が使いこなし、業務効率化するためのポイントとは?
- パネルディスカッション
登壇者紹介

尾上 裕隆
株式会社メンバーズ
生成AI推進室 AIプロデューサー
大手企業の業務改善プロジェクトに長年携わり、制作スキルやディレクション、客先常駐で培った現場対応力を活かし、様々なソリューションを提案・実行。現在は生成AIを活用した業務変革・DX推進にも関わり業務効率化や改善をより強く推進している。

青木 晃一 氏
株式会社Low Code
COO
神戸大学卒業後に、教育系スタートアップ企業にて、セールス・マーケティングを担当。その後、AIスタートアップ企業に転職し、生成AIを用いた社内の業務効率化プロジェクトを推進。現在は、株式会社Low Codeにて大手企業を中心にMicrosoft 365 Copilotの導入・定着化支援に従事。1日の半分は生成AIと会話している。