- メンバーズについて
- ニュース(2019年)
- メンバーズ、子会社「株式会社メ...
メンバーズ、子会社「株式会社メンバーズメディカルマーケティング」にて、医療業界に特化したデジタルマーケティング支援を開始。
東京都中央区晴海一丁目 8 番 10 号
株式会社メンバーズ
代表取締役社長 剣持 忠
(証券コード:2130 東証第一部)
株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:剣持 忠、以下「メンバーズ」)は、2019年4月1日より、株式会社メンバーズメディカルマーケティング(代表取締役:剣持 忠、本社:東京都中央区、以下「メンバーズメディカルマーケティング」)にて、製薬会社に特化したデジタルマーケティング支援事業を本格的に開始します。
なおメンバーズメディカルマーケティングは、子会社の株式会社MOVAAA(以下「MOVAAA」)を社名変更・業態変更した会社です。また、この度の業態変更にともないメンバーズからMOVAAAへの出資比率を現状の55%から100%に変更いたします。
背景及び目的
2016年度の国民医療費は約42兆円(※1)と、2000年と比較し約12兆円増加し、国家財政を圧迫しています。そのような状況の中、医療業界全体に社会保障費削減のための取り組みが求められていますが、地域間の医療格差や医師の過重労働、上がらないヘルスリテラシーなど、医療業界も多くの課題を抱えているため取り組みはあまり進んでいないのが現状です。特に製薬会社においては、低下する薬価や高騰する新薬開発費、薬剤の特許切れ、人員削減による人手不足など厳しいビジネス環境に置かれている中、未だ医薬情報担当者(MR)による対面営業が中心となっていることから多くのコストが発生し、効率的に最適なターゲットへ情報提供できるデジタルマーケティングは本格的に活用されていません。
これまでメンバーズは、大手企業を中心とした顧客企業に対し、企業と消費者のエンゲージメント創出の支援を通じて、ミッション「“MEMBERSHIP”でマーケティングを変え、心豊かな社会を創る」の実現と、メンバーズグループ全体で持続可能な社会の実現に取り組んでまいりました。
また、MOVAAAでは既に製薬会社向けのサービスを提供しており、事業の順調な拡大と共に、医療業界に対する知見や適切なデジタルマーケティング手法を蓄積してまいりました。
このような背景のもと、メンバーズメディカルマーケティングにて、医薬情報担当者(MR)の力だけに頼らない医療情報の提供機会の創出や患者・医療従事者のヘルスリテラシー向上などインターネットを前提とした業務変革を実現するためにデジタルマーケティング支援を本格開始します。
株式会社メンバーズメディカルマーケティングの特徴
- 医療業界に特化したデジタルマーケティングサービスの提供
- 業界熟知のための社員教育・資格取得補助・外部顧問制度
- 他業界で培った最先端のマーケティング手法の提供先進的なスキルアップ環境の実現
製薬会社向けサービス内容
- デジタルマーケティング支援事業
デジタルを活用したマーケティングへ変革するため、環境調査から目的設定、具体的な施策まで戦略策定の支援を実施 - プロダクトマネージャー(PM)向けレポート制作支援サービス
多忙なプロダクトマネージャー(PM)に代わり、各種データを集計・分析し、改善が必要な部分を洗い出し、次の打ち手を提案 - 疾患啓発サイト制作・運用サービス
患者にとって心のよりどころとなるWebサイトの構築・運用を、戦略策定~効果検証まで一貫して支援 - 医療従事者向けサイト制作・運用
デジタルを活用し、医療従事者に正しい情報をわかりやすく伝えるためのWebサイトを構築・運用
子会社の概要
商号 |
株式会社メンバーズメディカルマーケティング |
---|---|
事業内容 |
医療業界向けデジタルマーケティング支援事業 |
設立 |
2019年4月1日 |
本店所在地 |
東京都中央区 |
代表者の役職・氏名 |
代表取締役社長 剣持 忠 |
資本金 |
10,000千円 |
大株主及び持株比率 |
株式会社メンバーズ 100% |
※1 出典:厚生労働省,平成28年度国民医療費の概況,2016年,https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/16/dl/kekka.pdf,(参照2019-04-01)
株式会社メンバーズ
所在地 |
東京都中央区晴海一丁目8番10号 |
---|---|
代表者 |
代表取締役社長 剣持 忠 |
資本金 |
880百万円(2018年12月末時点) |
URL | |
- 株式会社メンバーズ 広報担当 鈴木
- メールによるお問い合わせ