PDFファイルで表示[PDF/877KB]
DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙野 明彦、東証プライム:2130、以下「メンバーズ」)は、企業のサステナビリティ業務の効率化や属人化解消、GX人材育成活用をサポートする「サステナビリティAIアシスタント」の提供を2025年3月より開始します。
2025年3月末にSSBJ(サステナビリティ基準委員会)国内基準が最終化され、2027年3月期よりサステナビリティ情報開示が段階的に義務化されるとするなど、企業の対応負担が増大しています。本サービスは、情報開示に関する業務負荷が増大し、炭素削減などの取り組みに十分な工数を割けないといった企業の課題を受け、開示業務などの省力化を目指し開発したクラウドサービスです(※1)。企業はアカウントを取得後、セキュアな環境で簡単に利用を開始でき、膨大なサステナビリティ関連のデータ、ルール、事例の検索・確認から、社内向けFAQといった回答の素案作成までを、チャット形式で行うことができます。複雑なプロンプトを作成することなく、省庁や主要組織などの信頼性が高いエビデンスに基づいた回答を生成できる点が特徴です。
メンバーズでは本AIツールの活用を開始しており、中期事業戦略で掲げている2027年3月までに社会的に不足している「GX人材」を1,000名育成する「GX人材1,000人育成・輩出プロジェクト」において、資格試験の学習時間を約3割削減などの効果が出ています(※2)。また、企業のサステナビリティ業務支援を行うGXコンサルタントの各種算定業務や調査資料作成といった専門性が高い業務においても、引用資料の検索等にかかる工数を約8割削減しました(※3)。今後は企業の炭素排出状況などをAIが学習し、具体的な炭素削減施策の提案や削減計画策定をサポートする機能の拡充なども検討していきます。
メンバーズでは、GXリテラシーとデジタルスキルを兼ね備えたGXコンサルタントが、企業のサステナビリティ経営における施策実行フェーズを伴走支援しています。本AIツールとGXコンサルタントの伴走支援を通じて、排出量削減と利益向上の両立などの成果創出に貢献していきます。
(回答提示画面イメージ)
(質問画面イメージ)
気候変動が深刻化する中、国内外で脱炭素社会の実現へ向けた取り組みが加速しています。特に上場企業を中心に、SDGsを含めた開示および対応の義務化が推奨されており、2025年3月末には、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)の国内基準が最終化され、2025年4月からの任意適用などが示されています。企業のサステナビリティ担当は、情報開示業務の負担が増大し、炭素削減などの取り組みに十分な工数を割けないといった課題が生じています。
メンバーズでは、気候変動問題をビジネスで解決することを目指し、2023年に脱炭素DXソリューションの提供を開始しました。デジタルスキルとGXリテラシーを兼ね備えたGXコンサルタントが、企業のサステナビリティ関連のデータ収集や管理効率化、新規事業の開発、マーケティング成果の向上といった施策実行フェーズに伴走し、排出量削減と収益成長の両立をサポートしています。
本AIツールの提供とメンバーズのGXコンサルタントの伴走支援を組み合わせることで、企業のサステナビリティ業務における課題解消を目指します。
※1 株式会社ユーザーローカルのSupport Chatbot(サポートチャットボット)を活用したツール。
(https://chatbot.userlocal.jp/)
※2 テキストから情報を探す作業や、回答案のポイント絞り込みといった時間を、約17.5時間から約12.2時間に短縮。学習時間を約3割削減
※3 各種算定業務や調査資料作成など専門知識が必要な引用資料の検索等にかかっていた時間を、約50時間から約10時間に短縮。作業工数を約8割削減
※4 市場調査や課題の考察、資料作成にかかっていた時間を、約46時間から約19時間に短縮。作業工数を約6割削減
メンバーズでは取引先企業とともに、気候変動問題をビジネスで解決することを目指しています。2023年には、脱炭素社会実現に向けた専門組織「脱炭素DXカンパニー」を設立、デジタルを起点に持続的なビジネス成果の創出と脱炭素の実現を支援する「脱炭素DXソリューション」の提供や、デジタルスキルを兼ね備えたGX人材の3カ年で1,000人輩出などを進めています。
メンバーズは、デジタル人材の伴走による企業へのDX現場支援事業を展開しています。企業のDXプロジェクトを成功に導くため、Web制作/UIUX、デジタルマーケティング、デジタルサービス開発、データ活用支援、脱炭素DXの事業領域において、高い専門スキルを持つデジタル人材が取引先企業のチームの一員として、上位戦略を理解し実行に落とし込みながら、現場での内製によるDX推進を伴走支援することが特徴です。企業のDX推進を一気通貫で伴走支援することで、取引先企業のDX投資のROI最大化に貢献します。
また、メンバーズではグループミッション「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」とVISION2030(2030年の目指す姿)「日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、持続可能社会への変革をリードする」の下、 CSV(Creating Shared Value、共通価値創造)経営を実践しています。企業活動を通して社会課題の解決に貢献することを目指し、CSV経営を世の中に広めるとともに、メンバーズ自身が率先して実践するためさまざまな取り組みを実行しています。1995年設立。東証プライム上場。
社名 | 株式会社メンバーズ |
所在地 | 東京都中央区晴海1丁目8番10号 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーX 37階(受付35階) |
代表者 | 代表取締役社長 髙野 明彦 |
資本金 | 1,057百万円(2024年12月末時点) |
Webサイト | https://www.members.co.jp/ |
SNS |
Facebook: |
X(旧Twitter): |