デジタルビジネス運用支援で企業の脱炭素DXを推進する株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙野 明彦、以下「メンバーズ」)は、企業がデジタルをはじめとした日々の業務で実践できる取り組みリスト「脱炭素アクション100」を無料公開します。本リストは、サステナブルWebデザイン(※1)や生成AIといったデジタル先端技術の活用、DXの推進、バックオフィス部門が取り組める環境負荷低減のアクションなど、さまざまな企業で取り組める内容で構成されています。
メンバーズでは、デジタルクリエイター(当社社員)がお客さま企業の支援を中心とした日々の業務における行動の一つ一つを変えることで脱炭素社会の実現に貢献するために、2023年4月に「脱炭素アクション100」を全社に展開し社員による取り組みを開始しました。取り組みから半年で、実施アクション数は約1,000件(※2)、想定炭素削減量は1,011t-CO2(※3)となりました。これは、杉林約115ha(東京ドーム約25個分の広さ)が1年間に吸収する量に相当します(※4)。
この度、広く世の中の企業の脱炭素の取り組みに活用していただきたいと考え、脱炭素アクション100と、メンバーズでの推進プロセスおよび実績をまとめたレポートを公開します。
また、この他メンバーズの脱炭素社会の実現に向けた2023年の取り組みをまとめました。10月には植林による森林保全のために「メンバーズの森」を岩手県住田町にて開始し、代表取締役社長 髙野明彦と当社社員が現地で植樹を行いました。
日々の業務で実践できる取り組みリスト「脱炭素アクション100」と、メンバーズが2023年4月から9月にお客さま企業の支援業務を中心に取り組んだ内容と実績、今後の展開をまとめたレポートです。デジタルクリエイターやバックオフィスの社員など、さまざまな職種、幅広い部署で実行可能な内容となっています。脱炭素に向けて取り組みを模索する企業や、脱炭素意識の社内浸透に課題を抱える企業にご活用いただきたいと考えています。
岩手県住田町にて、森林保全活動を行う一般社団法人 more treesとともに、森林保全プロジェクト「メンバーズの森」を開始しました。本プロジェクトでは、地域と協働して広葉樹を中心とした植林を行うことで、森林によるCO2の吸収はもちろん森林の生物多様性の回復にも貢献します。
2023年10月6日(金)には、当社代表取締役社長 髙野 明彦と社員らが、現地にて記念植樹を行いました。
(1) 2023年4月に脱炭素DXカンパニーを設立、8月には、企業の温室効果ガス排出量の大半を占めるスコープ3(※5)の領域において、企業の脱炭素および売上向上とコスト削減によって持続的な利益向上を実現する9つのソリューション群「脱炭素DXソリューション」の提供を開始。
・ 脱炭素DXカンパニーについて
脱炭素に関する高い知見とデジタルスキルを兼ね備えたGX人材が企業の脱炭素DX推進を支援する専門カンパニーです。脱炭素および売上向上とコスト削減によって持続的な利益向上を実現すべく、LCA(※6)算定支援や循環経済モデルによるサービス開発・運用、CSV(※7)型マーケティング施策の立案・実行支援などを提供しています。
・ メンバーズ、企業・製品単位の温室効果ガス排出データをもとに売上向上・コスト削減を実現する「脱炭素DXソリューション」を提供開始(2023年8月29日)
※URL:https://www.members.co.jp/company/news/2023/0829.html
(2) 2023年4月脱炭素DX研究所を設立、日経225銘柄企業 スコープ1・2・3独自調査や、気候変動と商品・サービスに関する生活者意識調査を発表。
・ 脱炭素DX研究所について
脱炭素ビジネスにおけるDXをテーマに、Climate Tech、LCA、スコープ3、脱炭素DX推進事例、カーボンプライシング、脱炭素に関する規制や条例、米欧企業の取り組み事例などをパートナー企業と協力し、調査、取材、公開しています。
・ メンバーズ脱炭素DX研究所「日経225銘柄企業 スコープ1・2・3独自調査」を発表(2023年5月19日)
CO2排出量に占めるスコープ3の割合は全体の9割超。炭素生産性向上の鍵は、企業単位のCO2排出量計測に加えて、サービス・プロダクト別でも計測・削減すること
日経225銘柄企業の炭素税試算は1兆8,513億円に上り、日経225銘柄企業全体の営業利益4.29%に相当。炭素税が経営に与えるインパクトが非常に大きいことが明らかに
※URL:https://www.members.co.jp/company/news/2023/0519.html
・ 第8回【気候変動と商品・サービスの購入に関する生活者意識調査】(2023年7月5日)
生活者の67.0%が気候変動問題に関心。6~7割で推移
環境に関するラベルの表示は、「気候変動問題に関心がない層」も含め、購入意向を高める。カーボンフットプリント(48.5%)、環境ラベル(60.8%)
生活者の8割以上がサーキュラーエコノミー型の商品開発を期待。環境性能の高い製品開発や環境性能表示による生活者とのコミュニケーションは、企業にとって急務かつ重要
※URL:https://www.members.co.jp/company/news/2023/0705.html
2020年10月に、メンバーズは、持続可能な脱炭素社会の実現を目指す企業グループ「日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)」へ加盟し、正会員企業として活動しています。
2023年には、目の前で発生している個々の豪雨、熱波、干ばつ等の異常気象と気候変動との関連を明らかにし、すみやかに国民に知らせることができるよう「異常気象と気候変動の関連を明らかにする科学的分析(イベント・アトリビューション)の活性化」を官邸および環境省・国土交通省・文部科学省へ提言しました。
・ JCLP正会員企業として、気候変動問題への科学的分析の活性化を官邸および環境省・国土交通省・文部科学省に提言しました(2023年7月6日)
※URL:https://www.members.co.jp/company/news/2023/0706.html
2021年6月より発電事業を行う子会社「株式会社メンバーズエナジー」を設立し、千葉県長生郡睦沢町に非FIT太陽光発電所(※8)を建設し、発電しています。J-クレジット制度(※9)の活用を通じて、2020年度に事業活動に伴う使用電力を100%再生可能エネルギーに転換、現在も継続しています。
・ メンバーズ、発電事業を行う子会社を設立し、非FIT太陽光発電所を建設・発電開始(2021年6月10日))
※URL:https://www.members.co.jp/company/news/2021/0610.html
音楽家 坂本龍一氏が創立し、建築家 隈研吾氏が代表を務める森林保全団体です。森と人がずっとともに生きる社会を目指し、「都市と森をつなぐ」をキーワードにさまざまな取り組みを行っています。
持続可能な脱炭素社会の実現には産業界が健全な危機感を持ち、積極的な行動を開始すべきであるという認識の下、2009年に設立した日本独自の企業グループです。幅広い業界から日本を代表する企業を含む246社が加盟(2023年10月現在)、加盟企業の売上合計は約148兆円、総電力消費量は約74Twh(海外を含む参考値・概算値)。
メンバーズは、VISION2030として「日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、持続可能社会への変革をリードする」ことを掲げ、デジタルビジネス運用支援を通して、企業の脱炭素DXを推進しています。
所在地 | 東京都中央区晴海一丁目8番10号 晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 37階(受付35階) |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 髙野 明彦 |
資本金 | 1,057百万円(2023年6月末時点) |
Webサイト | https://www.members.co.jp/ |
SNS | Facebook:https://www.facebook.com/Memberscorp |
X(旧Twitter):https://twitter.com/Members_corp | |
デジタルビジネス運用支援サービス紹介動画 | https://youtu.be/amWVSpUGVic |
お問い合わせは下記フォームもしくはメールにてお願いいたします。