DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙野 明彦、東証プライム:2130、以下「メンバーズ」)は、独自プログラムやスキル定義を通じて、3カ年で1,000人のグリーントランスフォーメーション(GX)人材の育成・輩出を目指します。
AI・デジタルサービス開発・データ活用などのデジタルスキルと、サステナビリティ経営に関するGXリテラシーを兼ね備えた「脱炭素DX人材」として1,000人を育成・輩出するとともに、温室効果ガス排出量算定やコンサルティングスキルなどを有した「高スキルGX専門人材」100人の輩出も進めていきます。これにより、企業のビジネス成果創出と脱炭素実現の両立への貢献を加速していきます。
なお脱炭素DX人材については、2024年9月より第1期の育成プログラムをスタートし、2025年3月までに200人の認定を行う予定です。
脱炭素社会の実現へ向け、GX人材は2035年までに新たに270万人が必要になるとされています(※1)。また2024年5月には政府が主導する枠組み「GXリーグ」においてGXを推進する人材の定義が策定されました(※2)。GX人材へのニーズが高まるとともに、育成が喫緊の課題となっています。
メンバーズでは、取引先企業とともに気候変動課題をビジネスで解決することを目指し、プロフェッショナルなGX人材が企業のプロジェクトに伴走し、「はかる」「減らす」「稼ぐ」の3領域で、デジタルを起点に持続的なビジネス成果の創出と脱炭素を支援する「脱炭素DXソリューション」を提供しています。また、取引先企業へのDX支援業務を中心に脱炭素につながる行動をリスト化し社員が取り組む「脱炭素アクション100」などを推進してきました。
この度、企業のビジネス成果創出と脱炭素実現への支援を加速するため、2024年5月に掲げた中期事業戦略において、デジタルスキルを兼ね備えたGX人材である「脱炭素DX人材」1,000人および「高スキルGX専門人材」100人の育成・輩出を目指し、取り組みを開始します。
※ これまでもGX人材育成のため「炭素会計アドバイザー」や「LCAF:LCA検定試験」などの各種資格の取得や研修・勉強会を進めてきました(※4)。
3カ年で脱炭素DX人材1,000人、高スキルGX専門人材100人の育成・輩出を計画。
脱炭素を企業の持続的な成長のためのビジネス機会と捉え、「はかる」「減らす」「稼ぐ」の3領域において幅広いサービスをラインナップしたソリューションです。プロジェクトマネジメント力とGXリテラシーを兼ね備えたGX人材が企業のプロジェクトに伴走し、デジタルを起点に企業の持続的なビジネス成果の創出と脱炭素の実現を支援します。
メンバーズは、VISION2030として「日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、持続可能社会への変革をリードする」ことを掲げ、DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードしてゆきます。
所在地 | 東京都中央区晴海1丁目8番10号 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーX 37階(受付35階) |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 髙野 明彦 |
資本金 | 1,057百万円(2024年6月末時点) |
Webサイト | https://www.members.co.jp/ |
SNS | Facebook:https://www.facebook.com/Memberscorp |
X(旧Twitter):https://twitter.com/Members_corp |
メンバーズは、VISION2030として「日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、持続可能社会への変革をリードする」ことを掲げ、DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードしてゆきます。