株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:剣持 忠、以下「メンバーズ」)は、理想的な未来を起点に現状の社会課題を解決し、持続可能な社会を実現する人材の輩出を目的として、「第6回大学生CSVビジネスアイデアコンテスト」を開催いたします。
本コンテストは、将来を担う学生が社会課題の解決に意識を向け、持続可能な社会の担い手となり、日本を代表する大手企業との共創によって、新たなCSV事業(※1)やプロモーションを創出し、持続可能な社会を実現することを目的としています。また、新型コロナウイルス感染拡大の影響でさまざまな課外活動が制限される学生が全国からより多く参加できるよう全日程オンラインで開催いたします。
第6回は、「DESIGN THE FUTURE~持続可能な未来を実現するための企業価値を最大化する未来創造型CSVビジネスアイデア~」をコンテストテーマとし、共創パートナーとして参加する「ANAホールディングス株式会社」「カルビー株式会社」「トレンドマイクロ株式会社」「三井住友カード株式会社」「株式会社良品計画」の5社がそれぞれ設定した脱炭素社会の実現に向けた企業テーマをもとに、全国の学生からCSVビジネスアイデア(社会課題をビジネスで解決する事業企画やプロモーション施策など)を募集します。
ANAホールディングス株式会社 脱炭素社会の実現のための “脱” 航空会社ビジネスアイデア |
三井住友カード株式会社 キャッシュレスな行動を通じて、社会課題解決を楽しく実現するには? |
||
カルビー株式会社 2030年までに食料廃棄物を半分に、お菓子の“価値”を2倍に。 |
|
株式会社良品計画 山や木に関わる働く人を、2倍にするには? |
|
トレンドマイクロ株式会社 安全なデジタルセカイで考える、デジタル活用促進のアイデア |
ワークショップ、一次選考を経て、2022年12月に行う予定の本選の最終プレゼンテーションの中から選ばれた優れたアイデアには、参加企業が選定する「企業賞」、メンバーズが選定する「メンバーズ賞」を表彰し、それぞれに賞金5万円とトロフィーを贈呈する予定です。
特設サイト | https://csvcontest.members.co.jp/ | |
エントリー資格 | 大学生・大学院生・高専生の個人またはチーム ※学年は問いません。 ※社会人学生の参加はご遠慮ください。 |
|
エントリー方法 | 特設サイトのエントリーフォームからお申し込みください。 ※複数名のチームを組みエントリーする事を推奨しています。(個人で応募することも可能です。) ※チームとしてご参加の場合も、チームメンバー全員のエントリーが必要です。必ず1名ずつエントリーをお願いします。 ※エントリーしていない場合、以降のプログラムへの参加はできません。 ※個人でお申し込みの方は、事務局側でチームを編成させていただきます。 本チームでワークショップ、エントリーシート提出、および本選出場の際はプレゼンテーションを行っていただきます。 |
|
開催スケジュール | ||
エントリー締切 | 2022年7月31日(日) | |
<全チーム対象>Futures Designワークショップ(3Days) | 1日目:2022年8月10日(水) 2日目:2022年8月17日(水) 3日目:2022年8月24日(水) |
|
エントリーシート提出締切 | 2022年9月25日(日) | |
一次選考結果発表 | 2022年10月24日(月) | |
ブラッシュアップワークショップ | 2022年11月7日週予定 | |
本選 | 2022年12月3日(土) | |
表彰 | 企業賞 各1~2件(副賞:賞金5万円+トロフィー) メンバーズ賞 1件(副賞:賞金5万円+トロフィー) |
|
開催方法 | オンライン | |
参加費 | 無料 | |
共創パートナー (50音順) |
ANAホールディングス株式会社 カルビー株式会社 トレンドマイクロ株式会社 三井住友カード株式会社 株式会社良品計画 |
|
主催 | 株式会社メンバーズ |
第5回大学生CSVビジネスアイデアコンテストで良品計画賞を受賞した産業能率大学のチーム「onnay」の天然染料を活用したアイデアが良品計画と学生との共創により「無印良品 東京有明」店舗でのワークショップとして取り組みが実現しました。イベントの詳細はこちらのページをご覧ください。
良品計画|【東京有明】環境ウィークイベント|ベンガラ染めワークショップ開催
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046625/articles/events-and-areainfo/events/994351
メンバーズでは、緊急事態でも安全を確保しながら業務を継続・遂行が可能な「新しい働き方」として、これまでの全員がオフィスに出社する働き方から、生活様式の変化に対応したオンライン中心の働き方に移行しております。このため大変ご不便をお掛けいたしますが、お問い合わせは下記フォームもしくはメールにてお願いいたします。