2007年10月2日
東京都港区虎ノ門一丁目2番8号
株式会社メンバーズ
代表取締役社長 剣持 忠
(コード番号:2130)
株式会社メンバーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:剣持忠、名証セントレックス上場:証券コード2130、以下「メンバーズ」)は、3月より提供開始していた「プレミアム教育型Web人材派遣サービス」に「Webシステム開発・運用」のプロフェッショナルの人材派遣を加え、ウェブサイト構築プロジェクト等のシステム開発業務をバックアップいたします。
「プレミアム教育型人材派遣サービス」は、大手Webインテグレータとしては業界で初めて、同一組織内に派遣部門を設け、「コンサルティング、構築、運用」と「Webスペシャリストの人材派遣」をより緊密な連携(ワンストップ)で提供できる体制を整えたサービスです。
Webトップベンダーで教育を受けた、Webシステムに習熟したシステム開発担当者がメンバーズで培った経験・ノウハウを活かし、クライアント様の課題を解決いたします。
サービスの背景«企業Webサイト運営に求められる新たな課題とニーズ»
ITインフラの整備と技術革新により、Webを取り巻く状況は著しく変化してまいりました。RSSやBlog、SNSの登場とともにWeb2.0時代の到来となり、また、企業側のサイト運用の品質向上や運用効率化を実践するためにCMS(コンテンツ管理システム)の導入を検討されるお客様が急増しています。
企業Web運営におけるリソースマネジメントの課題
- Webサイト運用、Webサイト構築において、システムスキルのニーズがますます高まっている
- 特にRSS、Blog、SNS、Ajax、CMSなどのシステムスキルを有する人材確保の必要性が高まっている
- 一方、Web関連のエンジニア・リソースの枯渇化をうけて、優秀な人材確保が困難になっている
このような状況の中、市場ニーズにいち早くお応えするために、メンバーズでは、Webシステム開発・運用スキルを保有した人材の派遣サービスを開始いたします。
「プレミアム教育型システム人材派遣サービス」のサービス概要
「システム人材派遣サービス」では、企業Webサイトの運営において、アプリケーション/インフラの運用効率化や課題解決など様々なシステム運用業務全般について、クライアント様の業務推進を強力にサポートいたします。
サービスの特徴
- ウェブシステムに習熟したスタッフが、ウェブサイト構築プロジェクトなどのシステム開発業務を支援いたします。
ex)サイトリニューアル、インフラ移行、CMSやお問い合わせ管理機能などの導入 - クライアント企業のサービスやソリューションに直結した、安全かつ安定性を高いレベルで必要とするシステムの開発や、運用・保守への対応も、メンバーズの豊富なナレッジ(ノウハウ)を活用し、スピーディーに対応します。
ex)ASPサービス、パッケージの開発や運用・保守業務 - 業務システムの構築など、クライアント企業の社内におけるシステム開発など、臨時のシステムリソースが必要な際、必要なスキルを有するスタッフの補填を行い、クライアント企業内の課題を解決します。
ex)グループウェア導入とカスタマイズ、見積りシミュレーションシステム、案件・リソース等の管理システム構築
主な業務内容
上記のような、クライアント企業のニーズに対して最適な人材を、ナレッジ教育を施した上で、最短で2週間で導入が可能です。
サービス体制
- 特定派遣型サービス
~専門スキルを持つスタッフをスピィーディーに提供~
指揮命令(業務指示)はクライアント企業が、業務推進者(メンバーズ)に対して直接指示を行います。 - 業務委託型サービス
~PDCAサイクルを実現する最適なチームを提供~
業務・プロジェクト管理をメンバーズが担当し、クライアント様より業務内容をお伺いした上で、業務推進者(クライアント企業orメンバーズ)へ業務指示を行います。
また、メンバーズでは人材派遣による開発・運用だけでなく、顧客のWeb人材開発・管理業務強化のためのコンサルティングサービス、アウトソーシングサービスも同時に展開することで、クライアント社内でのWeb担当者のスキル・向上をお手伝いさせて頂きます。
株式会社メンバーズ(コード番号:2130)
所在地 | 東京都港区虎ノ門1-2-8 虎ノ門琴平タワー |
---|---|
代表者 | 代表取締役 剣持 忠 |
資本金 | 771,275,000円 |
URL |
メンバーズは、デジタル技術およびネットワーク技術を活用して、顧客企業に最適なインタラクティブ・マーケティングソリューションを提供する“インタラクティブ・エージェンシー”です。Web制作、広告代理等の顧客企業のマーケティング展開に必要な施策を、調査・分析、戦略立案から企画、開発、運用、効果検証まで提供し、全体最適化を担います。